

ジュエリーコーディネーター検定3級の資格って取るの難しいのかな?仕事によっては手当が付くなんて聞くけど本当?
こんな疑問に答えます。
💍この記事の内容
- ジュエリーコーディネーター検定3級の
資格や合格率について - ジュエリーコーディネーター検定3級の
手当て相場 - ジュエリーコーディネーター検定3級を
取る時にした勉強方法
💍この記事を書いた人

以前ジュエリー販売員として6年弱働いていた、Natsumiです! 半分以上を店長していました。 実際ジュエリーコーディネーター3級は無事1度で受かり年収も¥36,000上がったので、ジュエリーコーディネーター3級試験を受ける参考になったら幸いです。
ジュエリーコーディネーター3級は、個人勉強でも取れる資格です。
ジュエリーの仕事に携わっている方やこれからジュエリー業界で働く方は年間¥36,000お給料がアップするかもしれないので要チェックな検定です。
この記事では、ジュエリーコーディネーター検定3級について手当の相場や詳しい情報、実際やった勉強方法をまとめています。
ジュエリーコーディネーター検定の資格って何?

ジュエリーコーディネーターの資格とは?
ジュエリー産業の健全な発展と消費者の利益に資することを目的に1997年に創設された、一般社団法人日本ジュエリー協会主催の検定
出典:一般社団法人日本ジュエリー協会
ジュエリーコーディネーター検定3級の資格【受け方と合格率】

ジュエリーコーディネーター検定3級の受験方法
日程
ジュエリーコーディネーター検定3級の試験は年2回、3月上旬と8月上旬に行われていて受験の資格は特に必要ないので誰でも受けられます。
ちなみに1級と2級は年1回8月上旬のみで、2級を受けるときは3級の資格が必要となり、1級を受けるときは2級の資格が必要となります。
日程 | 3級試験年2回 3月上旬・8月上旬 1・2級年1回 8月上旬 |
受験資格 | 3級:特になし 2級:3級資格必須 1級:2級資格必須 |
受験料 | 3級:¥9,000 2級:¥13,000 1級:(一次)¥10,000 (二次)¥5,000 |
結果発表 | 約1ヶ月後 |
受付
願書の提出期間は、試験開催日の2〜3ヶ月前から始まって1ヶ月半ほど設けられているので、期間中にWEBで申し込みをするか指定の願書を郵送して受講料の支払いが必要です。
試験の日程は毎年異なるので詳しくは、公式サイト☞一般社団法人ジュエリー協会:検定試験のご案内の下にある「詳細はこちら」から最新情報をご確認ください。
2022年10月時点の直近試験は、2023年3月8日(水)を予定しているそうです!
ジュエリーコーディネーター検定3級試験のスタイル
ジュエリーコーディネーター検定3級の試験スタイルは、マークシート方式となっています。
試験としては受けやすいですよね!分からなくても何かしら答えられるかも、なんて。

「Aの中には何が入りますか?」や「正しいものはどれですか?」などの設問に対して「次から選びなさい」とう感じで10個ぐらいのワードから当てはめたり、3〜5個ぐらいの答えから選んだりして答えます。
引っかけ問題もある
みなさんは車の免許をお持ちですか?免許の試験のように、あえて引っかけるようなひねった問題もあるので問題はよく読むのがおすすめです。
ジュエリーコーディネーター検定3級の合格率について
ジュエリーコーディネーター検定3級の合格率は40%〜50%と言われています。
私は当時、会社を経由して受講したので社内の合格率は70%程あった気がします。恐らくもともとジュエリー販売員をしている人が受けたので基礎知識が若干あったからかと思われます。
もともとジュエリーに精通している人は受けやすい検定ですね!
ジュエリーコーディネーター検定3級の資格で年収¥36,000アップ?

ジュエリーコーディネーター検定3級の手当て相場
ジュエリーコーディネーター検定の資格があることで手当を設けている会社が中にはあります。
ジュエリーコーディネーター検定3級の手当て相場は月¥2,000〜3,000ほど。
些細ではありますが、なかなか販売員の給料はインセンティブを設けているか役職手当てがないと上がらないと思うので、年間で¥36,000上がるのは嬉しいですよね!
1級や2級だと1万円オーバーや10万円上がるところも
取るまでに最短で1年半必要となり、試験も難しくなるので狭き門ですが1級を持っていると10万円上がるなんて会社もあるようです!
会社へジュエリーコーディネーター検定の手当てを交渉をしてみる
もし、働かれているジュエリー会社に手当がない場合交渉してみるのも1つの手かもしれません。
社内の販売スタッフの知識が上がってモチベーションも上がれば、お客様へより役に立つ情報と接客をできて、ブランドのファンも増えていきます!
そうなるなら月¥3,000アップはかなりローコストですね。
ジュエリーコーディネーター検定3級は取るべき?
おすすめな方
ジュエリーの仕事をする予定もしくは既に働いてる方、お給料がアップする会社に勤めてるということであればジュエリーコーディネーター検定3級をおすすめします。
こんな方には向かないかも
ジュエリーコーディネーター検定3級には、ジュエリー接客に関する倫理や販売の基礎など含めた内容なので、その部分に興味がなかったり使う機会がなければ取らなくても大丈夫と感じます。
ジュエリーコーディネーター検定3級を取った具体的な勉強方法

結論から言うと、“過去問題をなるべく覚えて備える“です。
私は勉強が上手なタイプではないので地道に覚えるために自分で問題を作り何度も見返しました!
※ご紹介するのは、方法の部分なのでジュエリーコーディネーター検定3級の中身には触れません。
用意するもの
用意するものはこちらです。
- ジュエリーコーディネーター検定3級の本
- ジュエリーコーディネーター検定 3級試験問題と解答(過去問題)
この2つです!
検定の試験では「ジュエリーコーディネーター検定3級」の本の内容から問題が出ます。テストを受かることに重きを置くなら過去問題を中心に勉強をした方が効率がいいです。
もちろん問題は毎回変わります。しかし問題の出し方に特徴があって、過去問題と似た問題がちょこちょこ出たりするからです。
「ジュエリーコーディネーター検定3級」の本からしか出ないので全部覚えればいいと言ったらそれまでなのですが、なかなか難しいですよね?
事前に過去問題をやって大まかな採点も自分できるので、おすすめです。
下記に参考の為リンクは貼りましたが、本の新品は公式サイトが1番お得です!サイトによって定価でも送料が高かったり、中古ならお得なのがあるかも知れません。
過去問題はAmazonなどに見当たらず、過去問題の定価は1冊¥540なのに10倍近かったりするものが発見されて、、、こわい。。。
なので、購入の際はお気をつけください!
勉強方法
過去問題をスキマ時間でサクッと見れるように、私はマインドマップのアプリを使いました。
マインドマップとは? マインドマップとは、1つの事柄から枝分かれして広がる思考を目で見て確認できるようにしたものです。

こんな感じで目で見て確認できるツールです。画像は例なので内容に特に意味はないです。
これを使うと私は楽だったので興味のある方は使ってみてください。
ちなみに私はiPhoneを使っているので「iThoughts」という有料のアプリを使っていますが、探してみると無料のアプリも見つかるかも知れません。
AndroidにiThoughtsは配信されていないので、“マインドマップ“と調べると似ているアプリが出てくると思います!
話が少しそれたので戻しますね。
勉強方法
過去問題ありきで覚えていきました!
①「ジュエリーコーディネーター検定3級」の本を軽く読む
全てに軽く目を通しました。
② 過去問題をやってみる。
1度どんなものか過去問題をやってみました。分からないところはすぐ飛ばして、なんとなく問題の雰囲気を掴みます。
③ 間違っていた部分を「ジュエリーコーディネーター検定3級」の本の中で探してマーカーをつける
私は間違った部分の答えをマーカーでチェックしていきました。
④ マーカーしたところの関連部分を軽く読みつつマインドマップに問題を作る。
マーカーした部分に軽く目を通して、答えが隠れるようにマインドマップへ問題を作って入力していきました。
例えば、Q.💎☜ダイヤモンドのこのカットはなんというか次の中から1つ選んでください。 A.ブリリアントカット という問題がわからなかった場合は、画像を入れて 💎☜これは何カット?という感じで作ります。

iPhoneに作ったのを横に並べてみました!本の内容に関わるので、あえてぼやけています。一部画像が切れているので全てではないですが覚えたいところを問題にしてみたりもして備えました。
途中で右にぴよっと出ているのが答えなので、分からなかったら開いて確認します。
⑤次の日などに解いてみる
少し時間を置いてマインドマップにある問題を解いてみます。仕事の休憩や普段のちょっとしたスキマ時間でチェックできます。
解けなかったら色を変えるなどして時間が経ったあとまた解いてみます。 必要ならその部分を「ジュエリーコーディネーター検定3級」の本を見て確認しました。
⑥他の過去問を解く
1つの過去問集に2回の試験分入っているのでもう一つの問題も解いて見て、③に戻って同じことを繰り返していきます。
💡私は後輩スタッフがジュエリー関連の学校を出ていて、過去問題集をもらえたのでプラス3〜4個の試験問題も同じように確認しました。
あとは、ひたすら繰り返す!
問題をまとめるのはノートでも単語帳でもなんでもいいですよね!
なんだかスマートな勉強法ではないかもしれないですが、もし興味があったら試してみてくださいね。
まとめ:ジュエリーコーディネーター検定3級の資格について!

この記事では、こちらをご紹介しました。
- ジュエリーコーディネーター検定3級の資格や合格率について
- ジュエリーコーディネーター検定3級の手当て相場
- ジュエリーコーディネーター検定3級を取るのに行った勉強方法
ジュエリー関連の仕事につくようならジュエリーコーディネーター検定3級は、取りやすい資格で接客でも使えるので受けてみるのも有りです。
試験を受ける方は、無理しすぎずファイトです〜!

この記事はここまでとなります。